2017-08-28

育児を「やっているつもり」の旦那を自覚させた!その方法とは?

男親によくある「手伝うよ」からの意識改革

育児に関する悩みというのは尽きないものですが、子育てと並行して起こるのが夫婦間での家事分担問題です。

よく言われることですが女性は初めての出産を経験したときには人生観を一変させるほどの衝撃的な経験をすることから、その直後に起こった出来事は一生ものの記憶になります。

つまり、つらい出産を終えて間もなくのまだ自分の体力も回復しきれない時期に、夫から無神経に「家事ができてない、あれやって、これやって」といったようなことを言われるとそれが積年の恨みの土台になってしまうということです。

出産直後の辛さを引きずって、それがもとで離婚になってしまう夫婦も少なくありませんが、やはり子育てという現実を考えると少なくとも子供が大きくなるまでは夫婦生活を維持しようと思うところでしょう。

ここ近年では「イクメン」という子育てに積極的に参加をする男性をもてはやす風潮が出てきたせいか、家事に協力的姿勢を見せる若い男親も多く見られます。

しかしそれらの多くは「イクメン」になりたい男親であり、子育てや家事については自分の立ち位置は「お手伝い役」だと思っています。

女親にとっては勝手に自分をリーダー役にされるのも迷惑だし、もっと自主的に家事をやってもらいたいところですが、「お手伝い」気分が抜けない男性はせいぜい言われたことを適当にこなすだけで自分から動いてくれません。

指示されたことをやっているのだから自分は「家事に参加するいい親」と思い込んでいることも多く、それがまた女親にイライラを招いたりします。

家事を視覚化すると現状が把握できます

全ての男性がとは言えませんが、大抵の人はしっかりと理論的な説得をすれば納得をしてもらえます。
ただし議論で説明をしようとしても、家事仕事のつらさというのはどうしても感情論になってしまいがちなので、どれだけ切実に訴えても相手に「じゃあ何をすればいいの?」という疑問を残すだけで終わってしまいます。

そこでおすすめなのが、家事仕事を視覚的に分類するという方法です。
毎日やっている家事仕事を改めて見直し、自分が普段やっている仕事はどういったものかやどんなふうに担当が分かれているかということを明確に示すようにします。

視覚化してみることにより、どれだけお互いの仕事量に違いがあるかということがわかりやすくなるので、そこからお互いの家事分担を提案していくことができます。

冷静に家事分担についての家族会議をすることで、感情をぶつけ合うケンカのようなストレスを与えずに今後の家庭生活の話し合いをしていくことができます。

視覚化する方法としては、ホワイトボードに書いたりマグネットで分担を分けるようにするといったやり方がおすすめです。